地理
↑:春日エリア(つくばセンター・つくば駅)
←:桜地区(テクノパーク桜)
→:研究学園
↓:一の矢宿舎・大穂
矢印はそれぞれの写真の方向を示しています。
真右に見える森みたいなのは筑波大学本学。超重要な幹線道路です。
テクノパーク桜。ローソンはじめカワチなどの多くの店が建ち並びます。まるで商店街のよう。
↑:つくばセンター・つくば駅
→:春日キャンパス
↓:平砂宿舎、本学、一の矢
合格したら
学群学類の略称を覚えよう
まず、筑波大学は学部・学科ではなく学群・学類と呼びます。受験生や親でも間違えている人が多いので注意を。
詳しくは下のようにすごく細分化されています。入学したら先輩は普通に学類名を略称で吹っ飛ばしてきます。地域名や地理に関することも略称で吹っ飛ばしてきます。今のうちに略称だけでも覚えておくと会話が非常にスムーズに進みます!
*筑波大学自体の略称が特にないのはWikipediaの通りですが、実際は「大学どこ?」「筑波」「すげー」や、サークルの名前などには「筑波大」が使われています。SNSのプロフィールに「筑波」とあればだいたい筑波大生でしょう。
*勝手に略称を作ろうとすると引かれます。国際を「国総」、地球を「earth」などといった日には終わりです。
*学群の略称はありません。学群単位で呼ぶことはまずありませんので。
*筑波大学新聞には組織の略称が載っていますが、一部学生同士で呼んでいる略称とは異なっています。以下は学生同士で呼んでいる略称を掲載していますので、安心してお使いください。たとえば「知識情報・図書館学類」のことを知識図書とは略しません。klisまたは知識です。
学群 | 学類 | 略称 | 住みか | 男女比 | 有名度 | 備考 |
人文・文化学群 | 人文学類 | 人文(じんぶん) | 一学 | 女 | 1 | 本や神社、寺院に詳しい人が多い |
比較文化学類 | 比文(ひぶん) | 二学 | 女 | 1 | 華の比文() 学生エッセイでは華の比文を否定 |
|
日本語・日本文化学類 | 日日(にちにち) | 二学 | 女 | 1 | 日日ブランド発信中 | |
社会・国際学群 | 社会学類 | 社学(しゃがく) | 一学 | 男 | 1 | 酒豪が集まる、「いかに飲み会を企画するか」など飲み会好きな学類 飲み会の主催といえば社学か社工! |
国際総合学類 | 国際(こくさい) | 三学 | 女 | 1 | リア充が多いとの噂。 |
|
人間学群 | 教育学類 | 教育(きょういく) | 二学 | 女 | 1 障害=2 |
教育は学類のキャラゆえ教職をとってる人が多いとか。学群全体で女子多いです そして「教育」「心理」は学内で最も知名度が高く有名な学類のひとつ |
心理学類 | 心理(しんり) | 二学 | ||||
障害科学類 | 障害(しょうがい) | 二学 | ||||
生命環境学群 | 生物学類 | 生物(せいぶつ) biol(ばいおる) |
二学 | 5:5 | 2 | 生物学実験(1年次必修)は18時に終わらないこともしばしば |
生物資源学類 | 資源(しげん) bres(ぶれす) |
二学 | 5:5 | 3 | 自分たちのことを「資源生」と呼ぶ伝統 テンション高い人が多い |
|
地球学類 | 地球(ちきゅう) | 一学 | 男 | 2 | 世界地図がすらすら書けて当たり前? | |
理工学群 | 数学類 | 数学(すうがく) | 一学 | 男 | 2 | |
物理学類 | 物理(ぶつり) | 一学 | 男 | 2 | ||
化学類 | 化学(かがく) chem(けむ) |
一学 | 男 | 2 | ||
応用理工学類 | 応理(おうり) coens(こえんず) |
三学 | 男 | 3 | coensは一応非公式な略称 数学、物理、化学の「応用」を詳しく学習 |
|
工学システム学類 | 工シス(こうしす) esys(いーしす) |
三学 | 男 | 1 | coinsがソフトを作るならばesysはハードを作る感じ。ロボットとか。高専編入の受け皿 | |
社会工学類 | 社工(しゃこう) | 三学 | 男 | 1 | 社学とつるんで飲み会好きな人が多いかも。都市設計など | |
情報学群 | 情報科学類 数学類?! |
coins(こいんず) 情報(じょうほう) 情科(じょうか) |
三学 | 男 | 3 | 数3C未習者は入学できません ←嘘 「情報学群 数学類」と比喩されるほど数3C前提の授業が多い。 理系。情科ではなくcoinsと呼んでほしいです! 女子の数が最近は80人中8人とか6人。教授が毎年ネタにするほど 学群全体ではセキュキャン、ハッカソン、コミケ、二次元、(女装)に興味ある人おおいです MacBook Air愛用者が多い |
情報メディア創成学類 | メ創(めそう) mast(ますと) 創成(そうせい) |
春日 | 5:5 | 3 | coinsに行きたいけど数学できないやみたいな人が集まってる印象。 世の中変えたい!今の現状不満!みたいなリーダーシップある人が多い。春日のドン |
|
知識情報・図書館学類 | 知識(ちしき) klis(けーりす) 図情(とじょう) |
春日 | 女 | 2 | 「ちしき」「けーりす」という発音も相まって、おだやかな人が多い 文系というと怒られました。文理融合()だそうです iPad愛用者が多い |
|
医学群 | 医学類 | 医学(いがく) | 医学 | 5:5 | 1 | 医者になるための学類。6年制。 全学の2学期制を医学だけ導入しませんでした ↑免許取得の関係でカリキュラム変えられない為 |
看護学類 | 看護(かんご) | 医学 | 女 | 1 | 二年か三年で採血の実習やるそうで、血が怖い人はふえぇとなるそう。面倒見いい人は多いかも | |
医療科学類 | 医療科(いりょうか) | 医学 | 女 | 3 | 全学でもまれに見るフルコマ学類。 | |
体育専門学群 | 体専(たいせん) | 体芸 | 男 | 1 | オリエンテーション後の遠足(?)では毎年筑波山に登るのが恒例 | |
芸術専門学群 | 芸専(げいせん) げーせん |
体芸 | 女 | 1 | 絵が描けない芸専も多い(専攻分野が書道の人など) MacBook Pro愛用者が多い 芸術には答えがない為、芸術の授業受けると割と他学類より高い評定もらえる。期末試験がレポートだけなどゆるい授業も多い 他学類だととがった奴は叩かれるが、とがった奴が評価される世界は芸術だけ |
太字の男女比は圧倒的なので注意。入ると数人しか同性の人がいないというハメに。
ざっくりいえば文系=女 理系 (コミュ障やキチガイも多いです)=男 それ以外=半分、といった感じです。
有名度は新歓の自己紹介で二言目に「そこって何やってるの?」的なこと聞かれる率を独断と偏見で。
1=知らない人はいない 2=中間 3=ほぼ聞かれる *学類の優劣を表すものではないです
○ 体専と芸専には学類がなく、入学してから各専攻(いわゆる学類のようなもの)に配属となります。
○ 外部に所属を名乗る時には「筑波大学○○学群○○学類」「筑波大学○○学群○○専攻」などと名乗ります。
○ 似たような学類の主観的なイメージ
・人文は真面目、比文はゆるい、日日は日本語の研究
・社学は歴史、法律に強い、社工は都市設計(行動力ある)
・biolは実験しまくり(真面目)、資源はやんちゃ
・coinsは数学類(真面目)、mastは映像撮影や編集(保守的)、klisは司書(ゆるい)
・医学は医者になる学類、医療科は医者にならない学類
入学の流れ
まず入学式に出ましょう!
強制力はないですが名目的に出ておきたいところ。親連れてきてもいいですが大学の入学式ぐらい自己責任の象徴みたいなもんだし一人で行きましょう。私みたいにギリギリになったり中には遅れたり出なかった人もいたとか。服装は女子は晴れ着、男子はスーツで。学類によっては入学式終わった後に流れでオリエンテーションに連れて行かれるところもあるので休むと厄介?
座席は自由で、早い者勝ちで前に座れます。ただ数があまりに多いため数分遅れただけで2階席になってしまいます。(20分以上前には会場に着いておきましょう!!)
入学式は「大学会館」と呼ばれる場所で行われます。二部に分けて実施され、学類によって8:40開始と10:40開始のどちらかになります。大学院は午後から入学式です。
当日は学長の話やら「IMAGINE THE FUTURE.」の生演奏(まあ校歌みたいなやつ。洗脳されます)やらが行われ、行事は1時間弱で終了。入学生全員の呼名やらはありません。(そもそも入学生が誰かは判別できないので)
入学式当日、各学類でオリエンテーションがあります。(上の写真はcoins)
coinsの場合、入学式から3時間後の14時ぐらいから教室を貸し切ってオリエンテーションが行われます。
ここではまず学生証や全学認証のためのパスワードやらが渡され、その後IMAGINETHE FUTURE.の袋を渡されます。(くっそ重い!5kgぐらいあります!!中には「履修要覧」やら「開設授業科目一覧」やらくっそ分厚いわけのわからない本が入っている。)
その中に入っている住所届けとやらの書類を数枚書けば、coinsの初日オリエンテーションはひとまず終了。かったるい話でもあるのかなと思ってたらあっさり30分ぐらいで終わり、即帰れます。
*新歓祭、やどかり祭、学園祭の学生分担金を払ってね!という誘いは断ることができます。契約は双方が同意しないと成立しませんので、全員強制の支払は税を除いて世の中には存在しません。NHKの受信料と同じです。不透明で目的もわからないとなれば募金みたいなものでNHKよりタチが悪い... 筑波大学のPTA的な紫峰会からもらえないからといって学生に甘えるのは違法です。
もし祭の運営側が「金がないと祭りができない!」というのであれば大学や協賛企業・広告・電気やステージを使う企画団体から金を取ってください。(5千円でも1万円でも)
入学式前や終わった後、なんか周りはお祭りムード。至る所で持ちきれないほどのチラシを配りまくってる人たちがたくさんいて「?!」と思うと思います。実はここから新入生を歓迎する略して「新歓」、すなわち新入生勧誘(歓迎?)活動が始まってます。期間は一応5月末までですが、9割方のサークルは4月末で活動を終えます。この間にサークルに入れば楽と言うことですね!6月や7月になって「入りたいんですけど…」なんて言うのはとても勇気がいること!!
つまりそれまでに友達を作っておけば一緒にまわれます。今どきSNSもありますし同期の友達作るのなんて簡単な時代になりましたけど。
誘われて入ったはいいものの・・・「他と迷ってる」「掛け持ちつらい辞めたい・・・」という声があちらこちらで聞こえてきます。入るもやめるも自分から動かなきゃね!
そしてマジメに活動したい!って思ってる人はとにかく毎日飲み屋に連れて行かれるだけの飲みサーにひっかからないよう注意。長く続けたいなら相性も大切です。
新入生歓迎会に行こう!
入学式当日は宿舎のことでいっぱいの人でも、大丈夫。例の「IMAGINE THE FUTURE.」の袋の中にサークル新歓一覧的な冊子が入っていると思います。そこに例えば「一の矢共用棟前 18時集合」とかいろいろ書いてあると思います。そこに行けば、夜ご飯や朝であればパフェなどサークル入る入らないにかかわらずとりあえず笑顔を振りまけばおごってもらえます!これを渡り歩いて夜ご飯一回も食べなかった人もいるとか!(興味のないサークルに興味を持つふりをするのは無理、という人は強制はしないですよ)
行く行かないは自由ですけど、4月末まではお祭り騒ぎのように各サークルが大量に新歓行事を繰り広げています。毎日15以上のサークルが新歓をほぼすべての時間で開いてます。毎日出ろとはいいませんが、せめて入学式の日から4月末までに1回か2回ぐらいは出ておくと雰囲気がつかめると思います。一人で行くのが不安ならば友達と行きましょう。
一の矢共用棟前などの「共用棟」とは、Googleマップでいう「一の矢宿舎センター」「宿舎事務所」のことです。おとなしく看板を持って立ってる人がいたり、なんやらご飯いきまーすとか叫んでる人がいればその近くが共用棟です。(宿舎周辺でおどおどしているとたまに勧誘されることもあります)
イベントを乗り切る秘訣
・先輩は未成年の1年生が酒飲むことに関しては中立の立場です。いわゆる自己責任。(酔いがひどくなって立てなくなった場合はさすがに止めます)飲むもよし、飲まないもよし、それでイメージがどうこうということはないです。「法律はきちんと守るべき!!!」vs「みんななんだかんだで飲んでる。20歳になるまでに自分の限界知っとかないと大変なことになる」派に分かれてます。
・飲み会後、先輩がおごってくれるのがわかっている場合は、店での会計の様子や金額は見ずにとっとと出ましょう
・外食だけではなくカラオケだボーリングだ先輩の家でパーティーだ、など先輩が思いつく限りのあらゆるイベントが開かれます。たとえばカラオケなら、実質の歌う部分が終われば即演奏停止してあげましょう!(通い慣れてる人は伴奏流れる数十秒も無駄だと思っているみたい)
・医学は金持ちです。ふつうに「回転寿司好きなだけ食べていいよ」なんていうのをほぼ毎日やってるようなサークルもあります。豪華なものをたくさん食べたい人は医学系サークルへ。
・高いもの頼んでいいよと言われたらまぁお世辞かなと思うかもしれませんがとりあえず甘えてみましょう!(先輩はそういうのを覚悟してこの日のためにお金はたくさん持ってきてますので。不完全燃焼になるのはかわいそうです)
学類新歓、学類合宿
他大学では少なく筑波大学の特殊性といえるのが「同じ学類の先輩との新歓がある」ということ。サークル新歓は他大学でも多いですが、学類単位での新歓は他大学は少ないです。筑波大学では、「比文新歓」「coins新歓」など学類別に新歓が開かれます。参加は任意で有料の場合もありますが、お金以上に得られる物は多いのでぜひ参加しましょう。(例えばこの授業は単位が取りやすい、履修はこうしろ、など新歓冊子に書けない秘伝の事項を先輩が教えてくれます)
同様に学類合宿も学類によっては開かれます。参加は任意で「なんで先輩と泊まらなきゃならないんだ」と思うかもしれませんが、履修や進級や卒業に関わる秘伝の事項()を教えてもらう絶好のチャンスです。先輩と話すのはこの日が最初で最後かもしれません。同じ学年の友達も沢山作れます。
筑波大学は森の中にあるので他大学との友達も作りにくく茨大生に会ったことがないという筑波大生も多くいます。そういう中でツイッターで新歓の呼びかけや在学生が新入生を装うなど独特の文化があるので文化として受け入れていく必要があるでしょう。
初回授業
お祭りもいつまでも続くわけではなく、ここは大学ですので残念ですが授業を受けなければなりません。例年月曜日に入学式をして、火曜日・水曜日・木曜日はなあなあとオリエンテーション(学類によってはこの間に合宿に行くところも!)をして過ごし、授業が始まるのは金曜日からです。これもまぁ国立大学の中ではゆるーい方です。
どきどきのはじめての授業。
教室をTWINSなり開設授業科目一覧なりで調べて、実際にその講義棟に入って中にある現在位置地図をみながら迷いながら苦労して教室にたどり着いて。友達と一緒に迷うのもいい思い出です。
初回の授業はどの授業も「この教科書使うから買っといてねー」とか「こんな感じで授業進めるよー」とかガイダンス的な感じなので授業のために準備していくものは正直筆記用具ぐらいです。
ちなみに英語に関しては初回の授業開始前にリプレースメントテストをしてクラス分けをし(テストをいつどこでやるのかは入学後のITFのバッグの中にプリントが入っています。欠席すると0点扱いで自動的に最下位クラスに振られます。再試ないです。バカクラスに入りたいがためにあえて成績を落とす覆面学生もいます)、その結果が初回授業前に外国語センターの2階の掲示板に掲示されるので、それを見てどの教室、どの先生かが決まります。情報学群だとA1からC2までの6クラスに分かれています。(A1の成績上位者は最上級Sクラスに入れる権利を与えられます。入るかどうかは自由です)
健康診断
毎年4月は新入生も含めて、健康診断を受けなければなりません。(強制ではないけど体育の授業として扱われるので休むと体育の単位がヤバい)
体育センターがとりしきってます。これもまたITFのバッグの中にこの学類は何時にどこに集合してうんたらかんたらというのが書かれています。必修授業とかぶる場合は、その授業は自習となります。大学会館で軽くガイダンスを聞いて資料などをもらった後、それぞれの測定場所に行って測定値をかき集めるゲーム()です。体重やってから血圧、など順番は指定されていないので友達と一緒にスタンプラリーのように楽しく()まわれます。筑波大の体専の設備がいかにすごいかを見せつけられます。最後にあつめた測定結果の台紙を受付にわたして終了です。
体育オリエンテーション
体育初回の授業は入学式の会場である大学会館に集合して、その場で科目を決めます。服装は私服で大丈夫です。持ち物は筆記用具だけ。写真に出ている科目はあくまで一例で、学類学年によって異なるうえに毎年変わるため予測不可能です。(右上に×のオブジェクトが並んでいるのは満員になった順にすぐにその科目の上に×をのっけてわかりやすくするためです)
2週目は選択した科目の授業、3週目か4週目で外の体力テスト、室内の体力テストが行われます。
以下、オリエンテーションで説明していた内容を少し載せておきます。
・基礎体育、応用体育、発展体育
基礎体育(1年次) - 学期ごとに科目選択 10回*2学期
応用体育(2年次) - 同じ科目を通年で受ける
発展体育(3年次) - 通年、集中など自分のスタイルに合わせて
・科目選択は大学会館で、やりたい科目を履修登録するのではなくここで決まった科目を登録!
日時が掲示されるのでそれに出席、それに出席できない場合は体育センターに相談
科目については卓球、器械体操、テニス、などなど
応用体育になるともう少しゴルフなども出てくる。骨折などで運動できない人のために「トリム体操」も用意