覚えてほしい大学用語
一般的な言葉や他大学でも普通に使ってる言葉も紛れてますがあしからず。
人によって通じたり通じなかったりするので積極的に使ってもいいというものではありません。あれ?これどんな意味?って聞くに聞けないときに逆引きしてみてください。無理に覚える必要もないです。半年もすれば慣れます自然とすべて覚えられます。
[ ]でくくっている用語は特定の組織の中だけで主に使われるものです。関係ない人は特に覚える必要はないかも。
リレー
ほぼオムニバス授業と似たような意味。
文サ館(ぶんさかん)
「文化系サークル館」のこと。おもに文化系のサークルが集まっている。エリア的には一学にあたり、そこのループ道路をまっすぐ行くと百香亭筑波大学店があったり。
体サ館(たいさかん)
「体育系サークル館」のこと。体育センターの近くにあるらしい。(体専ではないので行ったことはないです)
文サ連(ぶんされん)
「文化系サークル連合」のこと。文化系のサークルが所属している。
芸サ連(げいされん)
「芸術系サークル連合」のこと。芸術系のサークルが所属している。芸サ館はないため、文サ館を間借りしている。
体サ連(たいされん)
「体育系サークル連合」のこと。体育系のサークルが所属している。
意聴会(いちょうかい)
Z(全代会)によって本会議の前に意見をまとめるために開かれる会議。まぁ全代会に関わらなければこの言葉もあまり聞かないと思います。
すかどら
マイクロソフトの「SkyDrive」の略称。
どろぼ
「DropBox」の略称。
クラセミ
「クラスセミナー」の略。一部の学類では1学期のフレッシュマンセミナーに続き、2学期もそれっぽいことをやるクラスセミナーと呼ばれる科目が開講されています。
スポデー
「スポーツデー」の略。毎年5月に行われます。リア充の巣窟になるとかなんとか。いろんなスポーツが陸上競技場や体育館などで開かれ、誰でも楽しむことができます。(任意参加)この運営をしているのが「スポデー委員」です。
スタンプラリー
履修削除の紙などには担任教員や担当教員のサインが必要となるが、そのサインを求めていろんな先生のいろんな研究室などをわたり歩くこと。つまりスタンプラリー。ちなみに教職とるのをやめる場合にもスタンプラリーが必要となるので注意すること。これも2学期制説明会で先生が言ってたそうなので公式な言葉です。
ループ
筑波大学本学のまわりを囲っているなんだかよくわからない道路のこと。一般規格の道路にしては狭いなあと感じるのですぐにわかるかと。陸上競技場のあたりは緑の葉っぱで塗装されてたり、車はスピード出すなという意味でわざと作られた段差があったり、これでも大学構内なんですよ。大学なのか。森なのか。森です。
WORD(わーど)
coinsの学類誌の名称およびそれを発行している組織の名称。サークルではない。発行している学類誌は3A棟、3B棟、3C棟におかれているので興味のある人はぜひ。(coins以外の学類の人でも読んだり編集に加わったりはできます)
mast(ますと)・milk(みるく)
それぞれ情報メディア創成学類、知識情報・図書館学類が発行している学類誌の名称。WORD、mast、milkを合わせると情報学群のみが唯一、現在も学類誌を発行し続けている学群になります。
ITF.(あいてぃーえふ)
大学のブランディング戦略「IMAGINE THE FUTURE.」の省略形。わざわざ金かけてITFのPV作ってYouTubeに公開したりしてます。はい、ほんとよくわからないですよね筑波大学。筑波大生はことあるごとにITF.をネタにします。
他大学の人間が3A409で酒盛りしていたとき
「ITF結界が崩れた」「ITFを推す学長が入院したからだ」などなど。
ららが
「LALAガーデン」の略。
ステガ
「ステーキガスト」の略。前は桜地区にありましたが、普通のガストになってしまいました。
筑波山神社
茨城県民のパワースポットと呼ばれるほど有名。登るには自家用車あるいはバスが必要。歩いて登るのはすごく大変。
イルミネーション
冬になるとつくば駅のペデストリアンにある木に一斉にイルミネーションが施され、光り出します。いわば「リア充の巣窟」となるわけです。
↑(右)最後の一枚だけは研究学園駅のものですが、こちらのほうが親近感わきますね。